こんにちは!タイ好きの私が、今回は「タイでチップが必要な場所と不要な場所」について、実体験も交えてお話していきます。
初めてタイに行くと、チップ文化があるのかないのかちょっと戸惑いますよね。
私も最初のタイ旅行では、「これって払ったほうがいいの?いらないの?」と、お会計のたびにドキドキしてました。
なので、この記事では「食事」「マッサージ」「ホテル」「タクシー」「例外的なケース」の5つに分けて、わかりやすく説明していきます!
食事のときのチップ
屋台では基本いりません!
タイに来たら、まずは屋台めしですよね。
私も初日からカオマンガイやパッタイを食べに屋台へ直行しました。
で、気になるチップですが…… 屋台では基本的にチップは不要です!
ただ、私は以前うっかり手を滑らせて、コーラをテーブルにぶちまけたことがありました。
そのときは、お店のティッシュや調味料までベチャベチャにしてしまって大反省。
申し訳なくて、会計にプラスして50バーツほど渡しました。
迷惑をかけたときや、特別によくしてもらったと感じたときは、感謝の気持ちとして少し渡すのはアリだと思います。
また、お釣りが1~2バーツなどの小銭なら、「いいです」と言って置いてくることもありますが、これも義務ではないので安心してください。
フードコートでも不要!
次にフードコート。
ショッピングモールの中などにある大きなフードコートでは、チップは一切必要ありません。
食べ終わった後も、食器はそのままでOKです。
掃除や片付け専門のスタッフさんがいるので、自分で片付ける必要もなし。
中には「ありがとう」の気持ちで20バーツ置いていく人もいるらしいですが、私はそこまでしたことはありません。
カフェはケースバイケース
タイのカフェっておしゃれなお店が多くて、ついつい長居しちゃいますよね。
カフェのレジ横には、たいてい「TIPS」と書かれた小さな箱が置かれています。
私は、お釣りがちょっとだったときにそこに入れることがあります。
例えば、コーヒーとケーキで180バーツ払って、200バーツ出して20バーツを入れずにそのまま帰る……そんな感じです。
一杯のコーヒーで2~3時間粘って作業したときなどは、「長居しちゃったな」と思って20バーツぐらい渡すこともあります。
でも、あくまで気持ちなので、入れなくても全然大丈夫です。
レストランでは5~10%が目安
レストランになると、チップ文化がぐっと濃くなります。
タイでは、屋根があって冷房が効いているちゃんとしたレストランだと、飲食代の5~10%くらいがチップの目安です。
私の場合、例えばお会計が1,000バーツだったら、50バーツか100バーツを渡すようにしています。
スタッフの対応がとても良かったり、料理がめちゃくちゃ美味しかった時は、気持ちよく100バーツを置いて帰ります。
逆に、愛想が悪かったり、料理が冷めてたりしたら……うーん、20バーツくらいにします。
ちなみに、クレジットカードで支払った場合でも、チップは現金で渡すのが一般的です。
私はいつも財布に20バーツ札や50バーツ札を何枚か入れておくようにしています。
プラスマークに注意!VATとサービスチャージ
ここで少しややこしいけど大事な話を。
レストランのメニューやレシートに「+」マークがついていることがあります。
1つだけ「+」がある場合は、VAT(付加価値税)7%が追加されるという意味です。
2つ「++」がある場合は、サービスチャージ10%+VAT7%で、合計17%が上乗せされます。
例えば、表示価格が1,000バーツだったら、実際には1,177バーツになります。
これ、知らないと「高っ!」ってビックリします。
ちなみに、サービスチャージが含まれている場合は、追加でチップは必要ないのが基本です。
でも私は、すごく気持ちよく食事ができた時は、さらに20~50バーツくらい現金で置いていくこともあります。
ホテルでのチップ
ホテルでも場面によってはチップを渡します。
私がよく渡すのはこの3つのタイミングです。
- ポーターが荷物を部屋まで運んでくれたとき:20~50バーツ
- 枕元にハウスキーピング用のチップを置いておく:20~50バーツ
- ルームサービスを頼んだとき:50バーツ前後
安宿やゲストハウスでは不要なことが多いですが、中級ホテル以上に泊まるときはチップ文化を意識した方がスマートです。
例外的なケース
タイでは基本的に「チップは気持ち」という文化なので、必ず払わなきゃいけない場面はほとんどありません。
でも、明らかに特別な対応をしてくれた時や、こちらが失敗して迷惑をかけた時などは、少しでもお礼を添えると感謝の気持ちが伝わります。
私も何度もタイで失敗をしていますが、そのたびにチップで気持ちを表すことでトラブルになったことはありません。
マッサージでのチップ
タイといえば、やっぱり「タイ古式マッサージ」が有名ですよね。
私も旅行中、毎日のように通っていました。しかも、日本より断然安い!
例えば、1時間200〜300バーツのマッサージを受けたとき、施術が丁寧で気持ちよかったら、私はだいたい50バーツのチップを渡しています。
お会計のあとに「ありがとう」と笑顔で言いながら、現金で直接マッサージ師さんに手渡しするのが基本です。
中にはチップ箱が置いてあるお店もありますが、直接渡すと喜んでもらえる印象があります。
チップの目安としては…
- 1時間 → 30〜50バーツ
- 2時間以上 → 50〜100バーツ
という感じです。
ただし、正直に言うと「痛かった」「手抜きされた気がする」と感じた時には、チップを少なくしたこともありました。
逆に、「神の手か!?」と思うような技術だった場合は、喜んで100バーツ渡したこともあります。
大事なのは、「満足したかどうか」で決めることですね。
ホテルでのチップ
次はホテルです。
タイのホテルでは、チップを渡すタイミングがいくつかあります。
ベルボーイが荷物を運んでくれたとき
チェックイン時にスーツケースを部屋まで運んでくれることがあります。
このときには、20〜50バーツを手渡すのが一般的です。
私も最初はタイミングがわからなくて、部屋に荷物を置いて「Thank you」と言いながら少しもたついたことがあります。
でも、財布に準備しておいた20バーツ札をすぐ出せるようにしておくとスマートです。
枕元のチップ
毎日のルームクリーニングに対して、感謝の気持ちとして枕元に20バーツ置いておくのも、よくある習慣です。
もちろん、必須ではありません。
私は「今日は汚しちゃったな…」とか「タオルをたくさん使ったな」という日には、お礼の意味で置いていました。
逆に一泊だけ、ほとんど部屋を汚さなかった日は置かないこともありました。
特別なお願いをしたとき
例えば「歯ブラシを追加してほしい」とか、「部屋の設備について問い合わせた」ときなど、丁寧に対応してくれたら、20〜50バーツを渡すのも良い印象です。
タクシーでのチップ
最後に、タイのタクシーでのチップ事情です。
実は、タイのタクシーではチップは義務ではありません。
でも、私はいつも少しだけ上乗せしています。
例えば、料金が「85バーツ」だったとき、「100バーツ渡してお釣りはいいよ」と言うのがスマートで喜ばれます。
これでドライバーもニコニコしてくれるので、お互いに気持ちよく別れられます。
タイのタクシーは、日本と違って初乗りが約35バーツとかなり安く、距離によっては100バーツ以下でかなり移動できます。
こんなときのチップの目安は…
- 小額(〜100バーツ)→ 10〜20バーツ上乗せ
- 長距離や空港送迎 → 20〜50バーツ
ただし、タクシーに乗るときは注意も必要です。
中にはメーターを使わず、ふっかけてくるドライバーもいるので、そういうときはチップどころか乗るのをやめたほうが良いです。
Grab(グラブ)など配車アプリを使うと、明確に料金が表示されるので安心。
この場合も、現金支払い時に気持ち分のチップを渡すのがベターです。
まとめ:チップは「ありがとう」の気持ちを形にしたもの
タイのチップ文化は、日本と違って「サービスに感謝する気持ち」を現金で表す習慣です。
強制ではありませんが、気持ちよく過ごせたなら、感謝を伝える手段としてとても有効だと私は思っています。
まとめると…
シーン | チップの目安 |
---|---|
マッサージ | 30〜100バーツ(施術時間に応じて) |
ホテル | 20〜50バーツ(状況に応じて) |
タクシー | 10〜50バーツ(距離・対応に応じて) |
こうしてみると、そんなに大きな金額ではありませんよね。
でも渡された側はとても嬉しそうにしてくれるので、私も自然と嬉しい気持ちになります。
ぜひ、タイ旅行では無理のない範囲で、気持ちよくチップ文化を楽しんでみてくださいね!