VTuberが大好きな私は、毎日いろんな配信をチェックしています。
その中でも特に心を奪われたのが、こぼ・かなえるさん。

今回は、彼女のプロフィールから魅力、そして“中の人”と噂されるRainych(レイニッチ)さんとの共通点まで、私なりの視点で詳しくご紹介します。


こぼ・かなえるの基本情報

まずは簡単に、こぼちゃんのプロフィールからお伝えします。

  • 名前:こぼ・かなえる(Kobo Kanaeru)
  • 所属:ホロライブインドネシア(Hololive ID)3期生
  • デビュー日:2022年3月27日
  • 出身地:インドネシア
  • 使用言語:インドネシア語、英語、日本語

デビューしたときから、日本語もとても流暢で、私はすぐに親近感を覚えました。
初配信のときのこと、今でもよく覚えています。
自己紹介で「魔法少女で〜す!」と元気よく話していて、その可愛さに思わず笑顔になりました。


こぼちゃんの魅力って何?

私が感じるこぼちゃんの一番の魅力は、「親しみやすさ」です。
リスナーとのやり取りが本当に自然で、まるで昔からの友達と話しているような感覚になるんです。

それに、日本語もかなり上手。
発音もきれいで、字幕や翻訳に頼らなくても意味が伝わってきます。
海外出身のVTuberでここまで日本語が自然な人って、実はかなり珍しいと思います。

あと、こぼちゃんは「陽キャ」っぽい明るさがある一方で、たまに見せる真面目さもギャップとして魅力的なんですよね。
冗談を言いながらも、ファンへの感謝をちゃんと伝える姿に何度も心を打たれました。


実はRainych Ran(レイニッチ)さん?

ファンの間では以前から「こぼちゃん=Rainych(レイニッチ)さんなのでは?」という噂があります。

最初、私も「さすがにそれは考えすぎかな」と思っていたんですが…。
調べてみると、かなり共通点が多くて驚きました。

ここからは私が感じた「似ているポイント」を紹介していきます!


理由① 声が本当にそっくり!

決定的な理由のひとつが「声のそっくりさ」です。
私は音楽を聴くのが大好きで、Rainychさんのカバー動画もよく見ています。

特に衝撃を受けたのが、「恋愛サーキュレーション」のカバーを聴いたとき。
思わず、「これ、こぼちゃんのサブ垢?」と本気で思ったほどです。

可愛くて甘い声、語尾の優しさ、そして息の使い方までほとんど同じ。
YouTubeのコメント欄でも「Koboっぽい」「絶対同一人物でしょ」って声が多かったのも納得です。


理由② 出身地が同じインドネシア

こぼちゃんもRainychさんも、どちらもインドネシア出身です。

Rainychさんはスマトラ島のリアウ州在住とされています。
私もインドネシアを旅行したとき、現地の人の話し方やイントネーションが独特だなと思った記憶があります。

言葉のリズムやアクセントって、歌声や喋り方に自然と表れますよね。
だからこそ、同じ文化圏で育ったふたりが似ているというのは、納得のいく話です。


理由③ 共通のモチーフ「雨」

これはちょっと面白い共通点。
こぼちゃんの設定には、「雨を操る魔法少女」という要素があります。

ビジュアルにも雨のモチーフがよく使われていて、どこか幻想的な雰囲気なんですよね。
一方、Rainychさんはインタビューで「日本語の“雨”という言葉が好き」と語っていたことがあります。

ただの偶然かもしれませんが、「雨」に惹かれるという感性の共通点が、私にはとても印象的でした。


理由④ ラーメン好き(笑)

こぼちゃんはラーメンが大好きで、X(旧Twitter)でもよく写真を投稿しています。
私もラーメンが大好物なので、毎回こっそり「いいね」してます(笑)

そして、RainychさんのXアカウントのヘッダー画像が、以前はラーメンだったんです!
食の好みまで似てるって、さすがにここまで来ると偶然とは思えなくなってきますよね。


「真夜中のドア〜Stay With Me〜」で世界へ

Rainychさんといえば、「真夜中のドア〜Stay With Me〜」のカバーで世界的な注目を集めました。

この曲、松原みきさんの1980年の名曲ですが、Rainychさんのカバーは900万回以上も再生されているんです。
しかも、Sony Musicからレコードまで発売されていて、「本物のアーティスト」としての実力が評価された証拠だと思います。

若い世代には馴染みの薄いレコードですが、音楽界では「一流」と認められた人が出すもの。
その実績が、こぼちゃんと結びつく理由としても十分に説得力があると私は感じています。


VTuberとしての成功と人気

こぼ・かなえるさんがVTuberとしてデビューしたのは、2022年3月27日。

所属しているのは、日本の大手事務所「ホロライブ」のインドネシア支部「ホロライブID」です。

彼女のデビュー配信は、まさに「天才現る!」という感じでした。
わずか4ヶ月で登録者数が100万人を超え、2025年4月時点では230万人以上!

私も初配信から追いかけていて、努力している姿にいつも元気をもらっています。


年齢は?実は意外と大人!

こぼちゃんの年齢は公式には非公開ですが、「中の人」と言われているRainychさんの生年月日は1992年10月20日です。

ということは、2025年時点で32歳。
えっ、そんなに大人なの?って私も正直びっくりしました。

配信中のこぼちゃんは、明るくて元気で、子どもっぽさもあるので、20代前半だと思っていたんです。

でも、多言語を話し、日本語も丁寧に扱い、歌も抜群にうまい。
それって、やっぱり長年の努力と経験があってこそだと思います。

私は今、彼女の年齢を知って、むしろさらに尊敬の気持ちが強まりました。


顔バレは?ヒジャブ姿が神秘的

VTuberとしてのこぼちゃんはもちろん顔出ししていませんが、RainychさんはYouTubeやインタビューで顔出しをしています。

ただし、彼女はイスラム教徒なので、髪を隠すヒジャブを着用しています。
その姿がまた神秘的で、美しさと品があるんですよね。

文化や宗教が違っても、日本語の歌を一生懸命に練習し、日本のファンと向き合ってくれている。
その誠実な姿に、私は何度も胸が熱くなりました。


炎上ゼロの安心感

VTuber界は時に炎上がつきものですが、こぼちゃんはこれまで一度も炎上したことがありません。

どんなに人気があっても、ちょっとした発言が誤解されたりして炎上することもありますよね。
でも、こぼちゃんは常に穏やかで、リスナーに寄り添う姿勢を大切にしています。

ちょっとたどたどしい日本語も、むしろファンからは「かわいい!」と評判です。
そういう温かさが、長く愛される理由なんだろうなと思います。

ホロライブインドネシアとは?


ホロライブインドネシアは、日本の大手VTuber事務所「ホロライブプロダクション」が展開する海外グループのひとつです。


2020年4月に第一期生がデビューし、そこから今までに3つの世代(Gen1〜Gen3)が誕生しています。
インドネシア向けとはいえ、日本語や英語も話せるメンバーが多いのが特徴です。


だから、私のような日本人でもすごく親しみやすいんですよね。

ちなみに、「ホロスターズインドネシア」というグループは存在しません。


ホロスターズは男性VTuberのブランドで、今のところインドネシア展開はしていないので、そこは勘違いされやすい点かもしれません。

ホロIDの魅力とは?


やっぱり最大の魅力は「多言語対応」だと思います。
インドネシア語、英語、そして日本語。
これだけ言語が入り混じっていても自然に会話が進んでいくのはすごいです。
私は英語が苦手ですが、メンバーがやさしく日本語を話してくれるので安心して楽しめています。

また、他のホロライブメンバーとよくコラボするのもポイント。
グローバルなホロライブのつながりが見られるのが、ホロIDならではの良さです。
特に、ぺこムーナや、オリーとホロENのコラボは何度も見返しています。

ホロIDはこれからどうなる?


ホロIDは今後さらにグローバル展開が進むと私は思っています。
最近は公式イベントやライブも増えてきて、日本語字幕がつくこともありますし、海外ファン向けの配慮がどんどん進化しています。
これから新しい世代が追加されるかもしれないし、3Dライブや現地イベントも期待できそうです。


まとめ

こぼ・かなえるさんは、ただのVTuberではなく、世界中の人に笑顔を届けてくれる存在です。

私も彼女の配信に何度も元気をもらっています。
中の人が誰であれ、その努力と才能は本物。

これからも、もっともっと活躍してくれると信じています!
そして、いつかまた「こぼ語」でリスナーを笑顔にしてくれる日が楽しみです。