バンコクで「お得に買い物したい」「いろんなお店を一度に見て回りたい」と思っている人に、私が真っ先におすすめしたいのが「MBK(マーブンクローンセンター)」です。
私も初めて訪れたとき、あまりのスケールに圧倒されました。
とにかく広いし、見るところが多すぎて、最初はどこから回ればいいのか分からずウロウロしてしまったほどです。
今回は、そんなMBKセンターの魅力を、私自身の体験を交えてご紹介していきます。
買い物・グルメ・エンタメのすべてが詰まった“バンコクの遊び場”として、ぜひ参考にしてください!
MBKへの行き方
BTS(スカイトレイン)で行く方法【おすすめ度:★★★★★】
私がいつも使うのが、BTS(スカイトレイン)です。
初めてバンコクを訪れたとき、宿泊先のスタッフに「迷わずBTSがいいよ」と教えられて使ってみたら、本当に便利でした。
バンコク市内を効率よく移動できるし、何より時間が読みやすいのが嬉しいポイントです。
MBKセンターの最寄り駅は、BTSシーロムラインの「ナショナルスタジアム駅(National Stadium)」です。
「サイアム駅(Siam)」からたった1駅という近さで、アクセス抜群。
ナショナルスタジアム駅の出口1または3を使えば、MBKセンターに直結しているので、雨の日でも濡れずにモールまで行けます。
実は、以前私がバンコクに滞在していたとき、突然のスコールに遭遇したことがありました。
そのときこの直結ルートに本当に助けられました。
傘がなくても安心してショッピングできるなんて、ありがたいですよね。
私の場合は、BTSプロンポン駅からスタートすることが多いのですが、まずモーチット方面の電車に乗ります。
そして「サイアム駅」で下車し、ホームの反対側に来る「ナショナルスタジアム方面行き」に乗り換えます。
その次の駅がMBKセンターのあるナショナルスタジアム駅です。
運賃は大人でだいたい37バーツ、2025年5月時点では日本円で約130〜140円ほど。
安くて快適、しかも速いので、旅行者には本当におすすめです。
ちなみに、「サイアム駅」からMBKまで歩いて行くことも可能です。
2017年に整備された「スカイウォーク」という歩道橋があって、サイアムディスカバリーやサイアムセンターともつながっています。
ショッピングモールをいくつも巡りたい方には、サイアム駅で降りて寄り道しながらMBKへ向かうのも楽しいルートです。
MRT(地下鉄)で行く方法【おすすめ度:★★★☆☆】
地下鉄MRTを使ってMBKに行くこともできます。
もしあなたの宿泊場所がシーロムエリアだったら、このルートもおすすめです。
私がこのルートを使ったのは、MRTシーロム駅から「サムヤーン駅(Sam Yan)」まで乗車し、そこから歩いてMBKへ向かったときでした。
電車に乗っている時間はわずか5分ほど。
運賃も16〜20バーツほどで、かなりリーズナブルです。
サムヤーン駅からMBKセンターまでは徒歩で約10分。
少し距離はありますが、途中にはカフェやローカルな屋台が並んでいて、散歩感覚で楽しめました。
特に朝の涼しい時間帯なら、街の雰囲気を感じながら歩くのもいい思い出になります。
ただ、歩く距離があるので、暑い日や荷物が多い日は少しきついかもしれません。
それでも、地下鉄は渋滞の影響を受けないので、時間が読めるのは大きなメリットですね。
タクシーで行く方法【おすすめ度:★★★☆☆】
買い物で荷物が多くなったときや、疲れているときはタクシーがありがたい存在です。
私も両手にショッピングバッグを抱えて帰るときには、よくタクシーを使っています。
バンコク中心部、たとえばスクンビットやサイアムエリアからなら、MBKセンターまで15〜30分程度で到着します。
ただし、これは渋滞がない場合の話。
特に夕方のラッシュアワーや週末は、1時間近くかかることもあります。
なので、時間に余裕があるときに使うのがベスト。
料金はメーター制で、だいたい50〜100バーツくらいが目安です。
「MBK」と言えば、ほとんどの運転手が理解してくれますが、「マーブンクローン」とタイ語で伝えると、より確実に伝わります。
念のため、スマホで地図を見せるのも安心ですね。
トゥクトゥクで行く方法【おすすめ度:★★☆☆☆】
タイといえば、やっぱりトゥクトゥク!
風を感じながらバンコクの街を走る体験は、他では味わえない特別なものです。
私も以前、日本から遊びに来た友人と一緒にトゥクトゥクに乗ってMBKまで行ったことがあります。
移動時間はだいたい10〜20分くらいでした。
ただし、料金は交渉制で、相場は80〜150バーツほど。
観光客向けに高めにふっかけてくる運転手もいるので、乗る前に必ず料金を確認し、納得してから乗るようにしましょう。
トゥクトゥクはエアコンがないので、暑い日はちょっとキツイです。
排気ガスも気になることがあるし、運転もやや荒めなので、お子様連れや高齢者にはあまりおすすめできません。
それでも、「バンコクに来た!」という気分を味わいたいなら、一度くらいは乗ってみるのもいい思い出になります。
お土産探しにも最適!タイらしいアイテムがたっぷり
観光客向けのお土産屋さんもたくさん入っていて、ここだけで家族や友人へのお土産は全部揃えられます。
私がよく買うのは、タイの伝統工芸品の小物や、象の置物、ハーブの香りがする石けん、スパグッズ、そしてココナッツオイル。
特にココナッツオイルは、ナチュラル志向の人に人気で、髪にも肌にも使える万能アイテム。
日本で買うとけっこう高いんですが、MBKだとリーズナブルに手に入るので、まとめ買いすることもあります。
買い物に夢中になっているうちに、つい時間を忘れてしまうほど。
実際、私は2時間くらい滞在するつもりが、気づいたら5時間もいたことがあります。
MBKの特徴
フードコートが充実!世界のグルメが味わえる食の天国
買い物で歩き回って疲れたら、次に行きたいのが6階にある大型フードコート「FOOD ISLAND」です。
ここがまた素晴らしいんです。
タイ料理はもちろん、中華、和食、韓国、インド、ファストフードまで揃っていて、どのお店もリーズナブル!
タイ料理では、パッタイ、グリーンカレー、トムヤムクンなど定番メニューが一皿50〜150バーツ(約200〜600円)ほど。
いくつかの料理をシェアして、いろんな味を楽しむのが私のお気に入りスタイルです。
私はトムヤムクンが好きで、MBKに行くたびに違う店で味を比べています。
お店によって、辛さやハーブの効き具合が違うので、まるで「食べ歩き旅」みたいな楽しさがあります。
デザートやカフェも充実していて、タイ風のスイーツ「マンゴースティッキーライス」は絶対に外せません!
甘くて冷たいココナッツミルクともち米、それに完熟マンゴーの組み合わせは、一度食べるとクセになります。
ちょっと休憩したいときは、スタバや地元系のカフェでアイスコーヒーやカフェラテを飲みながらゆっくりできます。
子ども連れにも優しいポイントとして、多くのレストランには辛くないキッズメニューがあるので、家族での利用にもぴったりです。
さらに、屋上には落ち着いた雰囲気のレストランもあり、バンコクの街を一望しながら夕食を楽しむこともできます。
夜風に吹かれながら飲む一杯は、旅の疲れを吹き飛ばしてくれるような心地よさがあります。
エンタメも満載!映画・カラオケ・マッサージまで楽しめる
MBKセンターの7階には、ショッピングや食事だけじゃなく、エンタメ施設も充実しています。
映画館「SFシネマ」では、ハリウッド映画もタイ映画も上映していて、料金も日本よりかなりお得。
私は日本では映画館に行く機会が少ないのですが、ここではよく気軽に観ています。
座席もふかふかで音響も良く、日本の映画館と遜色ありません。
その隣にはボウリング場やカラオケもあります。
私が特に気に入っているのが「まねきねこ」というカラオケボックス。
日本でもおなじみの名前ですが、タイにもあるんですよ!
日本語の曲はもちろん、タイ語や英語の曲も豊富に揃っていて、言葉の壁を超えて盛り上がれるのが魅力。
旅行中に友人たちと訪れて、大声で歌って笑って、忘れられない思い出になりました。
そして最後に紹介したいのが、マッサージ!
MBK内にはマッサージ店も多くあり、買い物で疲れた足を癒やすのにぴったりです。
1時間300バーツ前後(約1,200円)で、しっかりとしたタイ式マッサージが受けられるので、コスパは最高。
私はいつも最後にマッサージでリフレッシュしてからホテルに帰るのが定番ルートです。
MBKのフロアを解説
G階〜3階:ファッションとグルメの宝庫
G階から3階までは、衣料品やファッション雑貨、カフェ・フードが集まるエリアです。
どの階も活気があって、歩いているだけで楽しくなります。
Tシャツ、ジーンズ、ワンピース、帽子、バッグ、靴など、種類がとにかく豊富。
私は旅行中に汚れてもいいように、ここでTシャツを数枚まとめ買いしました。
シンプルなデザインもあれば、タイっぽい派手なプリントもあって、選ぶのが本当に楽しいんです。
おしゃれで安いものが多いので、思わず予定外の買い物をしてしまうこともあります。
G階には、日本でもおなじみのスターバックス、マクドナルド、KFC、ミスタードーナッツなどのカフェやファストフード店も充実しています。
慣れない土地を歩き回ってちょっと疲れたとき、こういった馴染みのあるお店があると本当にホッとします。
特にお気に入りなのが、G階にある「Tops market」というスーパーマーケット。
ここでは地元のお菓子やインスタント食品、調味料、フルーツなどが安く手に入るので、お土産を買うのにもぴったりなんです。
私は毎回、ドライマンゴーとタイのインスタントラーメンを大量に買って帰ります(笑)。
4階:スマホ天国!電気街のような熱気
4階は、スマートフォンやガジェット関連のフロアです。
私はここが大好きで、MBKに来たら必ず立ち寄ります。
初めて行ったときは、通路の両側にスマホやアクセサリーがぎっしり並んでいて、まるでバンコク版・秋葉原のような雰囲気にびっくりしました。
「スーパーニセモノ!見るだけ見ていって!」といった声が飛び交うのも、ある意味で名物です(笑)。
もちろん、すべてが偽物というわけではありません。
ちゃんとした正規品や中古の本物も多く並んでいて、見る目を養えばお得な買い物ができます。
私が2年前に「Single Sound」というお店で買ったSIMフリーの中古iPhoneは、今でも元気に動いています。
値段交渉もできるので、店員さんとのやりとりがちょっとしたゲームのようで楽しいです。
ただし、相場よりもあまりにも安すぎる商品や、説明があいまいな店は避けたほうが安全。
少しでも不安を感じたら、ほかの店も見てから決めるのがコツです。
また、4階には携帯ショップ以外にも、銀行、コンビニ、マッサージ店、美容クリニックなどもあり、ちょっとした用事も済ませられる便利なフロアです。
5階:アウトレットとカメラと静けさ
4階の賑やかさとは一転して、5階は落ち着いた雰囲気。
ゆっくり買い物したいときにはぴったりです。
ここでは、GAPなどのブランドアウトレットやオフィス家具、カメラ関連商品などが揃っています。
私は一時帰国前に、家族へのプレゼントとしてNikonの一眼レフカメラを買いました。
日本で買うよりも1~2割安く手に入って、とても得した気分でした。
ちなみに、同じカメラでもお店によって付属品や保証が違ったりするので、しっかり比較するのが大切です。
フロア中央の広場では、地元学生の写真展やアートイベントが開催されていることもあります。
私は偶然見かけた学生の写真展示に感動して、しばらく足を止めて見入ってしまいました。
ショッピングモールの中で、こういう文化的な体験ができるのも嬉しいポイントです。
6階:お土産探しならココが最強
旅行の最後に欠かせないのが「お土産探し」。
MBKの6階は、その名の通りお土産天国です。
私は友人へのプレゼントによく、象の刺繍が入ったポーチやアロマオイル、石けん、タイ風の布製品などをここで買います。
値段が手頃で、まとめ買いにも向いています。
バラマキ用のお土産にもちょうど良いですよ。
特におすすめなのが、6階奥の南側にある「CRAFT VILLAGE」というコーナー。
ここではタイの伝統的な手工芸品が並んでいて、まるで小さな市場のような雰囲気です。
屋内なので涼しく、暑さが苦手な私でも快適に買い物できます。
食品系のお土産はあまりないので、食べ物系を探している人はG階の「Tops market」や隣接する「東急デパート(注:現在はドンドンドンキに変わっています)」を利用するのが良いでしょう。
7階:アニメファン必見!遊びと学びの空間
MBKの最上階である7階は、映画館やレストラン、カラオケ、そしてアニメ好きにはたまらない「アニメイト」が入っている楽しいフロアです。
私が初めてここを訪れたとき、「えっ?アニメイトがタイにもあるの?」と驚きました。
日本のアニメやマンガが好きなタイの若者たちが集まっていて、活気があります。
私は言語学習を兼ねて、好きな日本の漫画の「タイ語版」と「日本語版」を買って読み比べたりしています。
翻訳には多少意訳もありますが、知っているストーリーなら読みやすいですし、勉強にもなるので一石二鳥です。
また、映画館ではタイ語吹替だけでなく英語字幕付きの作品もあるので、外国人旅行者でも楽しめます。
迷子になっても安心!MBKの便利なサービス
MBKセンターはとにかく広くて、お店も似たような外観のところが多いので、何度行っても迷ってしまいます。
私も何回も「さっきの店、どこだっけ?」とグルグル歩き回った経験があります。
そんなときに頼りになるのが、各所に設置されている「DIRECTORY(案内板)」です。
パンフレットもエントランス近くに置かれているので、入館時にもらっておくと安心。
最近では、MBK公式アプリもあって、フロアマップやショップ情報をスマホで簡単にチェックできます。
事前にダウンロードしておけば、迷う時間も減ってより快適に過ごせますよ。
まとめ:MBKは旅の万能スポット!
MBKセンターは「何でもそろう」「誰でも楽しめる」最高のショッピングモールです。
私にとって、バンコクを訪れるたびに必ず立ち寄る場所のひとつ。
お土産探し、ファッション、スマホ、アニメ、食事…いろんな目的で訪れても、きっと満足できるはずです。
これから初めてMBKを訪れる方も、何度も行っている方も、今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは、楽しいMBKライフを!