タイのトイレ事情は、正直、日本人にとってはなかなかのカルチャーショックです。
私も初めてタイを訪れたとき、「えっ!?」と驚くことがたくさんありました。
ここでは、タイのトイレの主な3種類と、それぞれの使い方や注意点について、自分の体験も交えて詳しくご紹介します。
タイのトイレの種類
日本と同じウォシュレット付きトイレ
まず最初に、日本でもおなじみの「全自動ウォシュレット付きトイレ」。
実は、タイでも存在はします。
ただし……これは本当に“超レア”です。
私が実際に見かけたのは、バンコクの五つ星ホテルや高級コンドミニアム、そして一部の高級ショッピングモールくらいでした。
日本と同じ感覚でトイレに入って、「あ、ウォシュレットあるじゃん!」と見つけたときは、本当に嬉しくて、思わず「これこれ!」と声に出してしまいました。
特に長旅のあとだったので、その快適さにホッとしたのを覚えています。
でも、こうしたトイレはタイ全体から見るとほんのわずかです。
ほとんどの場所にはありません。
ですので、あまり期待しすぎず、「基本的にはないもの」と思って行動するのが正解です。
洋式水洗トイレ(ウォーターガン付き)
一番よく見かけるのが、このタイプ。
普通の洋式トイレに見えるのですが、日本と違って便器の横に「ウォーターガン」と呼ばれるホースがついています。
これ、私も最初はどう使うのか全く分かりませんでした。
「まさか、これで洗うの!?」と戸惑いながら使ってみたら、水圧がものすごくて……。
服がびしょ濡れになるという失敗を経験しました。
それ以来、使う前に必ず「試し撃ち」しています。
ちょっとだけ水を出して、水圧を確認してから使うようにすると安心です。
使い方は意外とシンプルで、座ってからノズルを手に取り、洗いたい部分に向けてレバーを軽く握るだけ。
力を入れすぎると水が勢いよく出てしまうので、最初は優しく握るのがポイントです。
慣れてくると、自分で水の強さを調整できるこのウォーターガンがけっこう便利に感じます。
いわば「手動ウォシュレット」みたいなものですね。
ちなみにタイの人たちは、このウォーターガンでトイレ自体もサッと洗い流しています。
掃除にも使えて、衛生的にも◎です。
清潔さを大切にするタイの文化がよく表れていますね。
タイ式トイレ(しゃがみ式)
地方や古い施設に行くと、まだまだ現役で活躍しているのがこの「タイ式トイレ」。
見た目は日本の昔ながらの和式トイレに似ています。
ただ、決定的に違うのが「しゃがむ向き」です。
日本では壁に向かってしゃがみますが、タイではドアの方に顔を向けてしゃがむのが一般的。
私も最初、どちらを向けばいいのか分からず、トイレの中でしばらく固まってしまいました。
さらに驚いたのが、流し方。
日本のようにレバーやボタンはありません。
近くに置かれているバケツや桶を使って、自分で水をくんで流します。
バケツにはあらかじめ大きなタンクから水が溜められていて、柄杓のような容器ですくって便器に流すという、完全手動スタイルです。
慣れれば問題ありませんが、初めてだとちょっと焦るかもしれません。
タイではトイレットペーパーを流さない!
ここで、日本人にとって一番の注意点。
それは「トイレットペーパーは流さない」というルールです。
私も最初は信じられませんでした。
でも理由を知って納得しました。
タイのトイレットペーパーは水に溶けにくいですし、排水管が細くて詰まりやすいんです。
だから、トイレの横には必ずと言っていいほど「紙くず用のゴミ箱」が置いてあります。
使ったトイレットペーパーは、そこに捨てるのがマナーです。
慣れないうちはちょっと抵抗があるかもしれませんが、詰まりや故障を防ぐためにも、必ず守りましょう。
ただし、バンコクの空港や高級ホテルでは「トイレットペーパーを流してOK」と書かれているところもあります。
その場合は表示に従えば大丈夫です。
でも、基本は「流さない前提」で考えておいた方が安心です。
【ポケットティッシュは必須アイテム】
もうひとつ、私がタイ旅行で常に気をつけていることがあります。
それは「ポケットティッシュを持ち歩くこと」。
タイのトイレには、トイレットペーパーが置いていないことが本当に多いです。
「あるだろう」と油断して個室に入ったら、紙がない……なんてことも何度も経験しました。
お店によっては、入口でティッシュを売っていることもあるくらいです。
観光中やバス移動中、ちょっとしたお出かけでも、ポケットティッシュがあると安心ですよ。
タイのしゃがみ式トイレの使い方に注意!
地方の市場や古い施設では、今でも「しゃがんで使うタイプのトイレ」が主流です。
これは日本の和式トイレに似ていますが、1つ大きな違いがあります。
水を流すときにレバーやボタンがないんです。
どうするのかというと、トイレの横にあるバケツや桶に自分で水を汲んで、便器に流します。
初めて見たときは、「えっ?自分で流すの?」とびっくりしました。
水の量が少ないと流れきらないこともあるので、しっかり目に流すのがコツです。
ちなみに、桶は共用なので、できれば触ったあとは手洗いを忘れずに。
床が濡れてることが多い!履き物に注意
タイのトイレでは、床が濡れていることが多いです。
これはウォーターガン(水シャワー)や桶の水を使う文化があるからです。
私も以前、濡れた床でサンダルを履いていて、思いっきり足を滑らせそうになりました。
あのときは本当にヒヤッとしました……。
なので、トイレに行くときは、滑りにくい靴やスニーカーがおすすめです。
ビーチサンダルなどで行くときは、特に注意してくださいね。
トイレットペーパーは自分で持って行こう
タイのトイレでは、トイレットペーパーが設置されていないことがよくあります。
しかも観光地や大きな施設でも、紙がないことは珍しくありません。
私も何度か、ペーパーがなくて焦ったことがありました。
それ以来、ポケットティッシュは常にバッグに入れて持ち歩いています。
そして、ここが大事なポイント。
タイではトイレットペーパーをトイレに流してはいけません。
排水管が細くて、詰まりやすいんです。
だから、使用後の紙は備え付けのゴミ箱に捨てるのがマナーです。
日本人にとってはちょっと抵抗があるかもしれませんが、これは現地のルールなので、必ず守りましょう。
ウォーターガン(水シャワー)の使い方
タイのトイレには、ほとんどの場所で「ウォーターガン」と呼ばれる小型のシャワーがついています。
お尻を洗うためのものです。
私が初めて使ったときは、水圧が強すぎてびしょ濡れになってしまいました。
しかも、洋服まで水が飛んでしまって大慌て。
コツは、最初はそーっと水を出すこと。
勢いよく握ると高圧の水が飛び出すので注意です。
慣れてくると、意外と快適に使えるので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
LGBTQ+に配慮したオールジェンダートイレも増加中
タイはLGBTQ+に対する理解がとても進んでいる国です。
最近では、ショッピングモールや大学などで「オールジェンダートイレ」をよく見かけるようになりました。
私が印象に残っているのは、バンコクの大学キャンパス内にあったトイレ。
トランスジェンダーの友人も「ここなら安心して使える」と話していました。
こうした取り組みは、日本でももっと広まってほしいなと感じます。
旅行中にこういうトイレを見つけたら、応援の気持ちで使ってみるのもいいですね。
外出先で安心して使えるトイレスポット3選
旅行中にトイレを探すのって、けっこう大変ですよね。
私が実際に使ってみて「ここは安心!」と思ったトイレスポットを3つご紹介します。
1. ホテルのロビー
高級ホテルのロビーにあるトイレは、本当にきれいで快適です。
エアコンも効いていて、まるでオアシスのよう。
私はバンコクで歩き疲れたとき、よくホテルのトイレを借ります。
スタッフに声をかけなくても使えることが多いですが、小さなゲストハウスや警備の厳しいホテルは避けた方が安心です。
2. デパートやショッピングモール
バンコクにはおしゃれで大きなモールがたくさんあります。
たとえば、
- サイアムパラゴン
- セントラルワールド
- エムクオーティエ
- アイコンサイアム
これらのモールには、清潔なトイレが完備されています。
ほとんどが無料で、しかも冷房付き!
私のお気に入りはサイアムパラゴンのトイレ。
広くて高級感があり、トイレとは思えないほど快適です。
3. MRT(地下鉄)の駅のトイレ
意外と知られていないのが、MRTの駅にあるトイレ。
BTS(スカイトレイン)にはトイレがほとんどないのですが、MRTにはきちんと設置されています。
トイレはたいてい改札の外にあって、「Toilet」と英語で書かれているのでわかりやすいです。
困ったときは駅員さんに「Where is the toilet?」と聞けば、親切に教えてくれますよ。
トイレに困ったときの裏ワザ
どうしてもトイレが見つからないとき、私がたまに使う裏ワザがあります。
それは、近くのコンビニのスタッフにお願いしてみること。
すべての店舗でOKとは限りませんが、親切なスタッフだと「裏のトイレ使っていいよ」と案内してくれることがあります。
実際にセブンイレブンで困っていたとき、店員さんがバックヤードのトイレを貸してくれて、本当に助かりました。
日本式トイレもある場所
最近のバンコクでは、日本式のウォシュレット付きトイレも増えてきています。
代表的なのは「ターミナル21」というショッピングモール。
ここは各フロアが世界の都市をテーマにしていて、特に「東京フロア」のトイレは日本風のデザインでとても落ち着きます。
ウォシュレットもしっかり完備されていて、日本人にはとってもありがたい空間です。
私のタイ人の友人も「日本のトイレはすごいね!」と感動していました。
まとめ
タイのトイレ文化は、日本と比べてかなり違います。
でも、事前に知っておけばびっくりせずに済みますし、旅がもっと快適になります。
ちょっとした準備と心構えで、トイレのストレスはぐっと減りますよ。
特に初めてのタイ旅行では、ぜひ今回の情報を参考にしてみてください。